育児中の仕事
共働き、シングルマザーの現状
お気楽パート人生を送っている私だって、一応「就業者」と呼ばれる人の一人だったりします。毎日の生活はパート職員とはいえ、なかなかハードですよ。特に朝は大忙し!旦那と子どもを起こして、何とかご飯食べさせて、送り出して・・・。この時点でもうへとへとです。仕事もなかなかヘビーですしね。夜は夜で夕飯の支度にお風呂、掃除、洗濯、子どもの相手に旦那の世話が待っています。ほんと、ゆっくりお茶を飲む暇もありません。
シングルマザーの人たちの生活は、さらに忙しいのでしょうね。一人でお金を稼いで、家事も育児もこなして・・・。毎日てんてこ舞いなはずです。でも、なぜかシングルマザーは輝いている人が多いんですよ!若々しいというか、人生楽しんでいると言うか。
話がちょっとずれちゃいましたけど、とにかく、共働きだろうとシングルマザーだろうと働くママたちはみんな、頑張っているんです!
うん、これが言いたかったヾ(@^▽^@)ノ
育児中の仕事の悩み
仕事中は「○○ちゃんのママ」ではなく、あくまで一人の従業員。だからこそ、就業時は育児のことは忘れて活躍したいのですが、そうもいかないときがあります。
代表的なのが子どもの発熱。保育園から
「○○ちゃん、お熱がでちゃって。すぐお迎え来てください~」なんて言われたら、母親としてはできるだけ早く迎えにいくしかありません。自分が早退するせいで職場の人たちに迷惑がかかってしまうことが分かっていても、です。帰り支度をして急いで保育園に向かうのですが、辛いですよ~。他の職員さんに迷惑をかけてしまうことも、真っ赤な顔してうなっている子どもと対面するのも(ノД`)・゜・。
「仕事は子どもが元気になってからまた頑張ればいい」私は、子どもの体調不良が原因で仕事をお休みするとき、いつもそう自分に言い聞かせています。
社会人としては甘いのかもしれませんが、割り切らないとママ業はできませんからね。
育児中の求職
今このページを読んでくださっているママさんの中には、これから仕事を探そうかなと思っている方もおられるかもしれませんね。
育児中の仕事、大変だけど結構楽しかったりもしますよ!だから、頑張って素敵なお仕事を、見つけてくださいね☆
私からのアドバイスとしては、面接の時「お子さんが病気になったら仕事はどうしますか?」と聞かれたときのための回答を用意しておきましょう、ということ。「親がいるから大丈夫です~」とか「市の子育てセンターに登録しているからいざというときも問題ないです~」など、瞬時に答えられるようにしておくといいですよ。
あ、あと、保育園は求職活動を始める前に見つけておくことを強く強くオススメします!というのも私自身、早々に職が決まったはいいけど、入れると確信していた保育園でまさかの待機児童扱い。せっかく決まっていた仕事を断る羽目になるという痛すぎる経験をしたことがあるからです。
それと、仕事を探すときはママさん向けのハローワーク、マザーズサロンを利用されるといいですよ。お子さんを預かってくれるところもあり、求職活動がスムーズに進みます。