かんたん離乳食
電子レンジ活用法
離乳食作るのって、大変ですよね~。かわいい我が子のためとはいえ、毎回手間と時間がかかるのが困りもの。
でも、私たちには強い味方がいるのです。そう、電子レンジ様!一回一回作るのが大変な離乳食もまとめて大量生産し、冷凍庫に保存しておけば、あとはもう簡単。食べるときに「チンッ」とするだけで、食事の準備が終わってしまいます。何種類かのメニューをストックしておけば、しばらくは離乳食作りをせずにすみますよ。(我が家では、余裕のある日はちゃんとできたてのものを食べさせて、忙しいときだけ冷凍ストックに頼るようにしています。)
にんじんやジャガイモをすりつぶしてあげるだけの離乳食初期には、野菜をラップにくるんで、しばらく電子レンジで温めればそれだけでもう準備はおしまい。いい感じに柔らかくなった野菜をスプーンでつぶして、完成です。わざわざ鍋にお湯を沸かす必要もなく、洗い物だってお皿一枚で済みます。
ほんと、電子レンジがある時代に子育てができて良かったです!
大人のご飯と同時調理
離乳食だけ個別に用意するから面倒だと感じるんです。
大人が食べるご飯と一緒に作っちゃえば、手間もだいぶ省くことができますよv( ̄∇ ̄)ニヤッ
我が家でよくやるのは、味噌汁の具を赤ちゃんにおすそ分けする方法です。離乳食超初期にはダシをとる前に野菜だけ煮込み、火が通ったら、赤ちゃん用のお皿へ。お魚とか食べてもいい時期になったら、ダシまで取った状態で赤ちゃんにあげます。あと、煮魚なんかは味をつける前に一部取り出しておけば、それも離乳食メニューになります。ズボラ主婦代表の私は、いつも大人のご飯と一緒に離乳食の準備をしていますよ!大抵の離乳食は、この方法で事なきを得ます(笑)。
オススメ離乳食料理器具
これから初めての離乳食作りに挑戦するというママさん方のために、「これだけはかかせない」という料理器具を紹介しておきましょう。
☆うらごし器
野菜の繊維が残っていると、赤ちゃんはなかなか食べてくれません。しっかりうらごしして、舌触りが滑らかになった状態で与えましょう。
☆すり鉢
少しの量の食材をつぶすくらいなら、お茶碗サイズのすり鉢で十分です。
☆ハンドミキサー
普通のミキサーは洗うのが結構大変で、使うのをためらってしまいますが、ハンドミキサーなら手軽に利用可能。しまっておく場所もとらないのでオススメです
☆炊飯器用のおかゆキット
普通のご飯を炊くときに、おかゆキットに適量の米と水を入れて一緒に炊けば、大人用のご飯もおかゆも一緒に作れるという優れもの。ガス代の節約にもなりますね!